鹿児島梅雨のチヌ釣り 上木原

鹿児島梅雨のチヌ釣り 上木原

5月25日、甑島でグレ釣りの予定が時化で中止…
急遽、予定が空いてしまい手持ち無沙汰になったため、暇を持て余すくらいならと自宅から30分ほど車を走らせ鹿児島市の喜入新港へチヌ釣りに行きました。

前情報だとチヌは堤防際に見えるとのことでしたがここはフグが有名な港。フグを躱すことが至上命令です。

今回のマキエはオキアミ1角に底攻め!ズドン、麦黒鯛、チヌ煙幕を1袋ずつ某釣具店で混ぜ混ぜしてきました。(フグが多いはずなので麦などの具材豊富なマキエでフグも寄せてしまいますがチヌの捕食スイッチを早めにONにしたい作戦です)
ツケエはマキエに混ぜてるオキアミとめっちゃ食うトウモロコシ、あみえびダンゴ70、本虫ダンゴ鳳玉練麿を準備しました。

5時30分過ぎに釣座を決め、マキエを巻いてポイントを作ります。ふと足元にマキエを打つとおびただしい数のフグ…
マキエワークを間違うと大惨事の予感です。

最初の1時間はエサは取られるものの潮も早くなかなか仕掛けの投入点を見出せず1匹も魚を掛けられませんでした。
ツケエをオキアミからめっちゃ食うトウモロコシを少し大きめにつけ大遠投。

早い潮でもとりあえず着底させそこで待つ作戦に切り替えるとラインがバチバチ‼︎
チヌかと思う引きでしたが上がってきたのは35cmのコトヒキ。

ぬか喜びさせられましたがフグ以外の魚が釣れたことに一安心。

潮が緩くなるとおや?沈めてるはずのウキが浮いてきたよ?と仕掛けを巻き取ってみるとサイレント高切れ‼︎フグがラインをハムハムしてるようです。
仕掛けのロングステイはリスキーな状態になってるので棒ウキに変更し、重い仕掛けで強制的に仕掛けを馴染ませ小さいアタリを掛け合わせで釣るように心掛けました。

潮がそれなりに動くとフグは冲に出ていかなくなるのでポイントを3ヶ所くらい作りながら潮の動く場所を探してチヌを探すというよりはフグを躱わすことに頭を使いました。

ただ、このパターンが功を奏したのか潮が動けばめっちゃ食うトウモロコシが大人気‼︎
仕掛けが立ち、軽く誘いを掛けると棒ウキがスパスパ入ってくれました。
ほとんどがヘダイでしたけど笑

足裏ヘダイだけでツヌケ(15枚は釣れました)を達成して合間にチヌ、真鯛が食ってきた感じです。

干潮の12時前から潮が止まり2個ウキがサイレント高切れした時点で納竿とし堤防を清掃して帰路につきました。

鹿児島は梅雨に入り、水温もだいぶ高くなってきたせいか、魚の活性も上がってきました。
夏チヌハイシーズンまでもう少しの予感です。
エサトリ多いのでネリエのバリエーションも増やしてまた次回チャレンジしてみたいと思います。